Loading

例:犬 / 地域猫 / 災害

災害に備えよう

何よりも大切なのは、飼い主の「心構え」です。

何よりも大切なのは、飼い主自身が安全に、確実に避難することです。飼い主の安全なくして動物の安全はありません。

基本原則

自分たち(人)の避難携行品(避難袋等)にあわせて、動物用も用意しておくとよいでしょう。また、家族以外の人やほかの動物に対しても社会化を進めておくと、ほかの人たちへの迷惑や、動物自身のストレスの軽減に役立ちます。あわせて、お住まいの各自治体の災害対策状況も調べておきましょう。

具体策

  • 犬猫とも日ごろから首輪にならしておきます。犬は畜犬登録を済ませ、鑑札、飼い主を明示する標識(迷子札)を、猫は迷子札を装着します。
  • マイクロチップの装着は、取れてしまうことがないので首輪と併せると大変有効です。
  • 災害時の動物救援施設は通常多頭飼育になります。ほかの動物との接近、接触も考えられますので、正しいしつけとともに、社会性(対人・対動物・ある程度の騒音など)を身につけ、体を清潔に保ち、内外部寄生虫の駆除、ワクチン接種など、必要な健康管理をしておきます。

心構えができたら、実際に必要なものを準備しましょう

準備するもの

  • 動物の大きさにあわせたケージ、キャリーバッグ等を用意し、鍵や留め具がゆるんでいたり、壊れていたりしないことを確認して、飼い主の連絡先を取り付けておきます。
  • 避難先では、慣れないフードやストレスで食餌が十分にとれない場合も多くあります。いつものフードを普段から1週間分ほど余分に備蓄しておくとよいでしょう。特に、獣医師から療法食を指示されている場合には、避難所での入手は相当困難なことが考えられます。ペットシーツや猫砂など、慣れているトイレ用品の備蓄も忘れずに。
  • 現在治療中、療養中の動物は、薬は常に1週間程度余裕をもって処方してもらいましょう。

室内飼育とケージトレーニング

犬猫とも室内飼育をお勧めします。家族との絆がより深まることが期待できます。特に猫は、外に出すと自由に歩きまわりますので、お勧めしません。けがや健康を害する機会(ケンカや、病気の動物との接触)が多く、これをなくすことができます。また、ケージやキャリーバッグにも慣らしておきます。

同行避難

動物との『同行避難』とは、災害発生時に飼い主が避難する際に、避難所まで、飼育している動物を一緒に連れて行くことです。しかしこのことは、避難所で、人と動物が同一の空間で居住できることを意味するものではありません。

それぞれの避難所のルールに従ってください。また、普段から家族で最寄りの避難所や避難経路について確認しておきましょう。

災害発生時の「自助」「共助」

災害発生時の対応は、自らが自らを守る「自助」、地域の人たちの助け合いである「共助」、公的機関による市民への「公助」に大きく分かれます。

災害が発生した時、公的な支援が被災地域に行き届くまでには、その規模に応じて時間、日数がかかります。また、その対象も広範になりますので、届いたとしても満足のいくものになるとは限りません。

すべてそれに頼るのではなく、できる範囲は「自助」し、近隣の人たちとの「共助」を心がけることが大切であり、これは動物の救援・救護においても同じです。自らと動物たちのために、心の備えをしておきましょう。

お電話でのお問い合わせ 03-3409-1886 10:00~12:00 13:00-17:00 平日(年末年始を除く)
FAXでのお問い合わせ 03-3409-1887

↑PAGE TOP