地域猫相談室
皆さんはどうしていますか?
いつもご活動いただき、ありがとうございます。
2022年、ACジャパンで「地域猫」を皆さんに知ってもらうべく啓発に力を注ぎはじめ、助成金を交付する中で、皆さんから寄せられるお話をもとに、活動をしていて「こんな疑問があるけど・・・どこに聞いたらよい?」「こういう方法で成功しました」など、フランクに意見交換ができる場所を立ち上げました。
これから活動をする人、活動をしていてこんなことに困っているなど、また、猫はきらいだけど、こんなことやっているのかとご理解を得る・・・など、皆さんで作っていくページです。
というわけで、JSPCAの考えを述べることはさておき…
一筋縄ではいかない問題が、猫との間にも、人との間にも多々発生しているかと思います。
地域(環境)も皆さんの活動年数も、そこにいる猫たちの性格も異なり、ここに記載してあることですべて解決するわけではありませんが、解決の糸口になってくれたら嬉しいです。
質問、そしてその質問に対する皆さんの生の声をお聞かせください。
- Q1.耳カットをしていない猫が現れたら?
- Q2.猫ハウスってどうやって作るの?
- Q3.手術費用はどのように工面すればいい…?
- Q4.猫はどこをトイレにしている???
- Q5.ルールやマナーって決まっているの?
- Q6.仔猫がいる!どうすればいい?
- Q7.仔猫の保護って何をすればいいの?
- Q8.飼い主のいない猫はどんな毛色や柄が多いの?
Q1.耳カットをしていない
猫が現れたら?
捕獲、手術はどうすればいい?
素人の私にもできる?
Q2.猫ハウスってどうやって
作るの?
猫ハウスの作り方、防寒対策、置く場所の許可の取り方、進め方など
詳しく教えてください。
A.雨風を防ぎましょう
雨風が入らないようにする工夫が必要です。
おすすめは大きめの発泡スチロールですが、季節に応じた猫ハウスをぜひ作ってみましょう。
※詳細は以下をご参照ください
Q3.手術費用はどのように
工面すればいい…?
どのくらいかかるのか不安…
援助はどこから受けられる?
Q4.猫はどこをトイレに
している???
他のお宅の庭や、してはいけない場所でしていないかな?
A.お庭や花壇への糞尿被害が
多く寄せられています。
地域猫活動ではトイレの管理は必須です。
エサやり場からほど近くにトイレを作ってあげましょう。
快適に排泄ができる環境であればよそですることが減るでしょう。
同時に被害のある場所への対策をしましょう。
※詳細は以下をご参照ください
Q5.ルールやマナーって
決まっているの?
自分のやり方で進めていいの?
A.ルールを守って活動しましょう。
地域猫活動には、守るべきルールがあります。
飼い主のいない猫が減り、暮らしやすい地域になるように、自治体や地域などでルールを決めて取り組むとよいでしょう。
「マナー」とは、周囲への気配りや配慮をすることで、トラブルを未然に防ぎ、地域猫活動にとって、とても大切なことです。
※詳細は以下をご参照ください
Q6.仔猫がいる!
どうすればいい?
近くに母猫がいないみたい、
保護しないと…!
でも、むやみにさわっていいの?
A.すぐにさわらないで!
近くに母猫がいるかもしれません。
戻ってくる可能性があるので、まずは少し離れて様子を見ましょう。
本当に保護が必要な場合と、母猫が戻ってくる可能性がある場合の見極めが重要です。
※詳細は以下をご参照ください
Q7.仔猫の保護って
何をすればいいの?
いざ保護する時、何をすればいいの?
気を付けることは?
Q8.飼い主のいない猫は
どんな毛色や柄が多いの?
地域猫の登録や個体識別でも使う毛色や柄はどう表現すればいい?
A.猫は多種多様な色柄を持ち、性格にも繋がっていると言われており、個性となっています。
一般的な色柄の名称もありますが、登録には便宜上それぞれの団体の分類があることも多いので、よく観察して合うものを使用しましょう。
※詳細は以下をご参照ください